


望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

アバウトは健康にいい

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

生きているうちに天才って言われたい

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

複雑なものはうまくいかない

やるからにはナンバーワンを目指したい

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

自分が興奮できないようなものではダメ

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

盗作は情けない

思い出すのは、あんまよくないよ

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

私の健康を祝して乾杯してくれ

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

色彩は、それ自体が何かを表現している

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

曲作りの勉強は独学です

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

芸術は何かっていうと、抑制だよね

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

見放さなければ、失うということもありません

想像できることは、すべて現実なのだ

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

明日描く絵が、一番すばらしい

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

運が悪かったんだよ …お前等は

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

愛は人生において、最も優れた栄養源である

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。
