


世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

何と嫌な商売だ

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

低気圧が僕を責め立てる。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

若い時から優れた作品に触れることが重要

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

直観力と想像力を、抑え込んではならない

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

組織は常に進化していなくてはならない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

毎回が真剣勝負

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

正義の尺度は声の多数ではない

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

最後は直感なのだ

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

感情が伴わない作品は、芸術ではない

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

その瞬間に爆発していればカッコいい

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

最初にして最高の聴き手は自分自身

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

生涯、創造者でありたい

誰のようにもなりたくない

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない
