


全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

真摯さはごまかせない

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

私は捜し求めない。見出すのだ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

みんなの前で歌わんかったら下手になる

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい
