


選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

現状を把握しなければ未来は語れない

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

自殺はやめろ。生きろ。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

音を出すことで何を伝えたいのか

自分じゃない自分を出すのが怖い

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

ベイビーアイラブユーだぜ!

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

信仰と信頼の間にのみ平和があります

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

何と嫌な商売だ

創造の最大の敵は「良い」センスだ

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

夢を飼い殺しちゃいけない。

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように
