


あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

退屈を怖がってちゃいけない

芸術愛は真の愛情を失わせる

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

音楽が自分のすべてです

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

ひらめくまで待つ

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

行動がすべての成功の鍵だ

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

ガキンチョだますのがロックだと思う

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

孤独の中では何もできることはない

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

音を出すことで何を伝えたいのか

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている
