


What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

自分を支えているのは、自分

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

行動がすべての成功の鍵だ

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

曲作りの勉強は独学です

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

盗作は情けない

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

神に誓うな、己に誓え

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

生きてると後悔はつきもの

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

退屈を怖がってちゃいけない

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

みんなの前で歌わんかったら下手になる

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

思い出すのは、あんまよくないよ

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

んだ。学びは終わらない。んだ。

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね
