


憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

夢を飼い殺しちゃいけない。

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

人間は、毎日生まれ変わる

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

人は見た目で判断する、そんなもんだ

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

天才になるには天才のふりをすればいい

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

アバウトは健康にいい

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

さぁライヴハウスへ帰ろう

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

詩人は常に真実を語る嘘つきである

純粋に泣けてしまうことって本当にある

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

全部は混沌としてるから面白い

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

決断の場面においてはトップは常に孤独である

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

僕は楽しいから、成功していると思う

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな
