


今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

みんなの前で歌わんかったら下手になる

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

生涯、創造者でありたい

僕は楽しいから、成功していると思う

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

現状を把握しなければ未来は語れない

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

愛することは、愛されること

運が悪かったんだよ …お前等は

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

破壊こそ創造の母だ

最初にして最高の聴き手は自分自身

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

仕事は点ではなく線だ

壁は自分自身だ

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

「お客様は神様」ですから

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

色彩は、それ自体が何かを表現している

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

幸せのまんま放っておいてほしい

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

苦痛は短く、喜びは永遠である

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

芸術は何かっていうと、抑制だよね

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい
