


イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

真理に年齢はない

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

音楽っていうのは、96%まで技術です

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

第一番に稚心を去らねばならぬ

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

僕は楽しいから、成功していると思う

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

ベイビーアイラブユーだぜ!

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

自分にいろんな矛盾があることが当然

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

お金って、ただの道具じゃないですか

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

人の評価なんかどうでもいいし

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて
