


人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

ルール破ってもマナーは守れよ

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

今真剣なんだ。邪魔するな!

真摯さはごまかせない

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

真実のほかに美はない

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

人に善をなせば、とがめられるものだ

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

全部は混沌としてるから面白い

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

美はざっと見てもわからない

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

All you need is love.
愛こそはすべて。

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

聴くのをサボんなよ。俺歌うから
