


あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

もともと人は全員、孤独なんだよ

低気圧が僕を責め立てる。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

私は天才を自覚している

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

お金って、ただの道具じゃないですか

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

芸術愛は真の愛情を失わせる

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

見るために、私は目を閉じる

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

仕事じゃなくてもやるもんね!

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

その瞬間に爆発していればカッコいい

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

悪い種子からは悪い実ができる

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

人の評価なんかどうでもいいし

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ
