


上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

芸術愛は真の愛情を失わせる

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

赤がなければ、青を使います

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

感情が伴わない作品は、芸術ではない

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

世の中には違った考え方をする種族がいる

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

組織は常に進化していなくてはならない

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

曲作りの勉強は独学です

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね
