


アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

生まれたからには、生きてやる。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

生きているうちに天才って言われたい

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

なんでもいいから、まずやってみる

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

夢を飼い殺しちゃいけない。

文明とは、麻痺状態のことだ

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

私は捜し求めない。見出すのだ

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

最高で当たり前なんだよ

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

やらないってのも一つの行動だと思う

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

癌もロックンロールだ。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

色彩は、それ自体が何かを表現している

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

「お客様は神様」ですから

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

芸術は、意識と無意識の融合である

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

若い時から優れた作品に触れることが重要

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。