


俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

そやったわ。わし花粉症やったわ。

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

リンゴひとつでパリを征服する

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

傑作なのか屑なのかわからない

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

手には、物を掴む手と放す手がある

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

私の健康を祝して乾杯してくれ

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

俺は錦みてえにはなれねえよ

最初にして最高の聴き手は自分自身

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

”世界”というのは自分の中にあるんです

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

「お客様は神様」ですから

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

行動がすべての成功の鍵だ

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている
