


見放さなければ、失うということもありません

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

アバウトは健康にいい

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

夢を飼い殺しちゃいけない。

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

人間の運命は人間の手中にある

癌もロックンロールだ。

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

手段ではなくて目的

神に誓うな、己に誓え

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

苦痛は短く、喜びは永遠である

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

神は勇者を叩く

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

私は天才を自覚している

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

若い時から優れた作品に触れることが重要

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

自分じゃない自分を出すのが怖い

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ
