


「最初はグー」ってなんであるんだろう。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

決断の場面においてはトップは常に孤独である

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

死に方は生き方、生き方は死に方。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

偽物が本物に変身する瞬間がある

彫刻は、凹凸の術である

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

癌もロックンロールだ。

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

俺は錦みてえにはなれねえよ

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

第一番に稚心を去らねばならぬ

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ
