


アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

かぶりついて仕事せよ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

自分じゃない自分を出すのが怖い

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

やらないってのも一つの行動だと思う

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

私は捜し求めない。見出すのだ

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

人間は、毎日生まれ変わる

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

運が悪かったんだよ …お前等は

仕事じゃなくてもやるもんね!

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる
