


他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

組織は常に進化していなくてはならない

運が悪かったんだよ …お前等は

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

煮詰まったらドラクエやる

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

君はあなた自身を創造していると思いなさい

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

彫刻は、凹凸の術である

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

仕事は点ではなく線だ

自分は燃え尽きることは一生ない

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

いや、40年と30秒だよ

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

約束の額だ・・・悪く思うな。

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

芸術は何かっていうと、抑制だよね

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

天才になるには天才のふりをすればいい

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

最後は直感なのだ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ
