


迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

僕は楽しいから、成功していると思う

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

行動がすべての成功の鍵だ

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

その瞬間に爆発していればカッコいい

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

決断の場面においてはトップは常に孤独である

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

さぁライヴハウスへ帰ろう

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

正義の尺度は声の多数ではない

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

平等は人道の神聖な法則である

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

自然に線は存在しない

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

芸術は、意識と無意識の融合である

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

若い時から優れた作品に触れることが重要

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!
