


人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

神に誓うな、己に誓え

純粋に泣けてしまうことって本当にある

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

かぶりついて仕事せよ

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

残る音楽を作りたい

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

生涯、創造者でありたい

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

ああ、俺にもできそうだ!

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

音を出すことで何を伝えたいのか

本気も本気 “大本気” や!

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

愛しあってるかい?

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

人に善をなせば、とがめられるものだ

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

芸術愛は真の愛情を失わせる

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である
