


100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

毎回が真剣勝負

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

創造の最大の敵は「良い」センスだ

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

君はあなた自身を創造していると思いなさい

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

約束の額だ・・・悪く思うな。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

曲作りの勉強は独学です

見るために、私は目を閉じる

人の評価なんかどうでもいいし

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

生きているうちに天才って言われたい

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

直観力と想像力を、抑え込んではならない

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う
