


戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

平等は人道の神聖な法則である

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

若くなるには時間がかかる

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

ロックンロールは続いていくんだよ

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

信仰と信頼の間にのみ平和があります

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

パンのための学問

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

理論というものは現実に従って変化していく

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る
