


イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

盗作は情けない

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

俺は錦みてえにはなれねえよ

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

お金って、ただの道具じゃないですか

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

若くなるには時間がかかる

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

愛することは、愛されること

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

生きているうちに天才って言われたい

天才のランプは人生のランプより早く燃える

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

口先だけじゃ海を越えられないのさ

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

真理に年齢はない

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

笑ってくれりゃあ本望だよ

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

やらないってのも一つの行動だと思う

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

感情が伴わない作品は、芸術ではない

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う
