


座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

絵画というのは手で作った写真だ

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

冒険こそが、わたしの存在理由である

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

夢を飼い殺しちゃいけない。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

人生は、水平方向に落ちていくことである

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

誰のようにもなりたくない

行動がすべての成功の鍵だ

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

私は捜し求めない。見出すのだ

思い出すのは、あんまよくないよ

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である
