


大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

約束の額だ・・・悪く思うな。

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

組織は常に進化していなくてはならない

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

感情が伴わない作品は、芸術ではない

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

基本的に完成は信用しない

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

音を出すことで何を伝えたいのか

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

退屈を怖がってちゃいけない

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

飛べないホソミはただのタケシだぜ

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある
