


大金を持った貧しい人のように暮らしたい

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

自分にいろんな矛盾があることが当然

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

運が悪かったんだよ …お前等は

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

生きてると後悔はつきもの

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

やるからにはナンバーワンを目指したい

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

誰のようにもなりたくない

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

君はあなた自身を創造していると思いなさい

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

先に見出し、後に捜し求めよ

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる
