


仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

自分を支えているのは、自分

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

若さと年齢は無関係

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

煮詰まったらドラクエやる

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

ああ、俺にもできそうだ!

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

計画とは未来に関する現在の決定である

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

手段ではなくて目的

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

創造の最大の敵は「良い」センスだ

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

芸術は、意識と無意識の融合である

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

生涯、創造者でありたい

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

先に見出し、後に捜し求めよ

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

退屈を怖がってちゃいけない

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

感情が伴わない作品は、芸術ではない

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ
