


これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

想像できることは、すべて現実なのだ

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

僕は楽しいから、成功していると思う

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

曲作りの勉強は独学です

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

さぁライヴハウスへ帰ろう

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

仕事じゃなくてもやるもんね!

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

嫌な事は3秒で忘れる

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

ルール破ってもマナーは守れよ

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

感情が伴わない作品は、芸術ではない

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

神に誓うな、己に誓え

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

見放さなければ、失うということもありません

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた
