


芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

生まれたからには、生きてやる。

思い出すのは、あんまよくないよ

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

偽物が本物に変身する瞬間がある

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

そやったわ。わし花粉症やったわ。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

手段ではなくて目的

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

私は捜し求めない。見出すのだ

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

人生をね、棒に振りたいんだよ

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

僕は楽しいから、成功していると思う

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

やらないってのも一つの行動だと思う

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)
