


上手であることはそんなにいいことか?とも思う

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

型にはハマらずにいたい

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

愛の光なき人生は無意味である

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

退屈を怖がってちゃいけない

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

やり方を学ぶ

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

私は自分がやりたいことをやっているだけ

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

自分じゃない自分を出すのが怖い

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

真摯さはごまかせない

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

君はあなた自身を創造していると思いなさい

愛しあってるかい?

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

行動がすべての成功の鍵だ

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

毎回が真剣勝負

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

手段ではなくて目的

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない
