


なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

すべてはむなしい

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

理論というものは現実に従って変化していく

アバウトは健康にいい

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

「お客様は神様」ですから

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

ガキンチョだますのがロックだと思う

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

嫌われることは愛されることより難しい

芸術愛は真の愛情を失わせる

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

生きているうちに天才って言われたい

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。
