


世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

壁は自分自身だ

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

人生をね、棒に振りたいんだよ

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

嫌われることは愛されることより難しい

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

やるからにはナンバーワンを目指したい

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

ロックの基本は愛と平和だ。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

人間は、毎日生まれ変わる

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

青年は決して安全な株を買ってはならない

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

最も重要なことから始めなさい

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

ベイビーアイラブユーだぜ!
