


人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

かぶりついて仕事せよ

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

神は勇者を叩く

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

退屈を怖がってちゃいけない

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

行動がすべての成功の鍵だ

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

絵画というのは手で作った写真だ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

愛しあってるかい?

生まれる前からあなたの側にいた曲です

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

人に善をなせば、とがめられるものだ

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

生きてると後悔はつきもの

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

若さと年齢は無関係

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

笑ってくれりゃあ本望だよ

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

赤がなければ、青を使います

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

ひらめくまで待つ

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

芸術愛は真の愛情を失わせる

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

傑作なのか屑なのかわからない

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

本気も本気 “大本気” や!

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む
