


俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

神は勇者を叩く

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

感情が伴わない作品は、芸術ではない

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

本気も本気 “大本気” や!

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

あなたの日常は唄になるんです。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

やり方を学ぶ

やるからにはナンバーワンを目指したい

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

音楽にはいろんな力がある

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

天才になるには天才のふりをすればいい

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

詩人は常に真実を語る嘘つきである

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

音楽っていうのは、96%まで技術です

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

愛することは、愛されること

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

手には、物を掴む手と放す手がある

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

Our life is our art.
人生はアートだ。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

真理に年齢はない

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

創造の最大の敵は「良い」センスだ

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります
