


本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

私の健康を祝して乾杯してくれ

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

運が悪かったんだよ、お前らは

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

大好きなものと付き合っていくことだよ

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

自然に線は存在しない

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

その瞬間に爆発していればカッコいい

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

想像できることは、すべて現実なのだ

生まれる前からあなたの側にいた曲です

自分が興奮できないようなものではダメ

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

人生は、水平方向に落ちていくことである

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

苦痛は短く、喜びは永遠である

創造の最大の敵は「良い」センスだ

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

生涯、創造者でありたい

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

明日描く絵が、一番すばらしい

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

ひらめくまで待つ

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

誰のようにもなりたくない

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

天才になるには天才のふりをすればいい

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。
