


闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

運が悪かったんだよ …お前等は

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

自分にいろんな矛盾があることが当然

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

人の評価なんかどうでもいいし

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

基本的に私は家の中で曲を作る

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

生まれる前からあなたの側にいた曲です

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

絵画というのは手で作った写真だ

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

ガキンチョだますのがロックだと思う

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

僕は楽しいから、成功していると思う

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

全部は混沌としてるから面白い

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

色彩は、それ自体が何かを表現している

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

美はざっと見てもわからない

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

孤独の中では何もできることはない

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。
