


優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

んだ。学びは終わらない。んだ。

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

癌もロックンロールだ。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

約束の額だ・・・悪く思うな。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

ルール破ってもマナーは守れよ

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

計画とは未来に関する現在の決定である

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

文明とは、麻痺状態のことだ

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

すべてはむなしい

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

若くなるには時間がかかる

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

人は見た目で判断する、そんなもんだ

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

曲作りの勉強は独学です

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

自分にいろんな矛盾があることが当然
