


お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

愛しあってるかい?

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

創造性の最大の敵は良きセンスだ

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

飛べないホソミはただのタケシだぜ

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

最も重要なことから始めなさい

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

仕事じゃなくてもやるもんね!

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

美はざっと見てもわからない

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。
