


曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

もともと人は全員、孤独なんだよ

幸せのまんま放っておいてほしい

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

誰のようにもなりたくない

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

感情が伴わない作品は、芸術ではない

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

見放さなければ、失うということもありません

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

口先だけじゃ海を越えられないのさ

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

自然に線は存在しない

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

仕事は点ではなく線だ

君はあなた自身を創造していると思いなさい

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

芸術愛は真の愛情を失わせる

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

嫌われることは愛されることより難しい

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ
