


何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

忍耐もまた行動の一つの形態だ

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

その瞬間に爆発していればカッコいい

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

あなたの日常は唄になるんです。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

「お客様は神様」ですから

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

詩人は常に真実を語る嘘つきである

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

冒険こそが、わたしの存在理由である

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

毎回が真剣勝負

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

信仰と信頼の間にのみ平和があります

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る
