


成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

死に方は生き方、生き方は死に方。

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

”世界”というのは自分の中にあるんです

みんなの前で歌わんかったら下手になる

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

基本的に私は家の中で曲を作る

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

今真剣なんだ。邪魔するな!

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

決断の場面においてはトップは常に孤独である

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

低気圧が僕を責め立てる。

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

もともと人は全員、孤独なんだよ

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

基本的に完成は信用しない

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

んだ。学びは終わらない。んだ。

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

幸せのまんま放っておいてほしい

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。
