


生きているうちに天才って言われたい

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

夢を飼い殺しちゃいけない。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

生涯、創造者でありたい

最高で当たり前なんだよ

音楽っていうのは、96%まで技術です

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

真理に年齢はない

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

自分は燃え尽きることは一生ない

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

芸術は何かっていうと、抑制だよね

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ
