


私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

やるからにはナンバーワンを目指したい

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

型にはハマらずにいたい

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

自分にいろんな矛盾があることが当然

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

冒険こそが、わたしの存在理由である

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

壁は自分自身だ

世界史は世界審判である

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

ああ、俺にもできそうだ!

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

忍耐もまた行動の一つの形態だ

最も重要なことから始めなさい

第一番に稚心を去らねばならぬ

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

芸術は何かっていうと、抑制だよね

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

私の健康を祝して乾杯してくれ

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

私は天才を自覚している

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

生きてると後悔はつきもの

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ
