


低気圧が僕を責め立てる。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

残る音楽を作りたい

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

人間の運命は人間の手中にある

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

偽物が本物に変身する瞬間がある

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

計画とは未来に関する現在の決定である

人に善をなせば、とがめられるものだ

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

仕事じゃなくてもやるもんね!

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

芸術は何かっていうと、抑制だよね

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?
