


正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

いつだって、今やるのが一番いい

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

冒険こそが、わたしの存在理由である

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

自殺はやめろ。生きろ。

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

決断の場面においてはトップは常に孤独である

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

最後は直感なのだ

生まれたからには、生きてやる。

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

孤独の中では何もできることはない

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

第一番に稚心を去らねばならぬ

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

人は見た目で判断する、そんなもんだ

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

大好きなものと付き合っていくことだよ

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

天才になるには天才のふりをすればいい
