


情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

なんでもいいから、まずやってみる

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

わたしは立ち止まりはしない

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

何と嫌な商売だ

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

やり方を学ぶ

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

決断の場面においてはトップは常に孤独である

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

破壊こそ創造の母だ

生きているうちに天才って言われたい

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

冒険こそが、わたしの存在理由である

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない
