


絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

かぶりついて仕事せよ

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

自分を支えているのは、自分

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

行動がすべての成功の鍵だ

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

自分じゃない自分を出すのが怖い

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

理論というものは現実に従って変化していく

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

愛することは、愛されること

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

純粋に泣けてしまうことって本当にある

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

生涯、創造者でありたい

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

”世界”というのは自分の中にあるんです

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

ロックンロールは続いていくんだよ

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

彫刻に独創はいらない。生命がいる

やり方を学ぶ

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

あなたの日常は唄になるんです。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

約束の額だ・・・悪く思うな。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

夢を飼い殺しちゃいけない。

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた
