


覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

ロックンロールは続いていくんだよ

愛の光なき人生は無意味である

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

なんでもいいから、まずやってみる

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

理論というものは現実に従って変化していく

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

ロックの基本は愛と平和だ。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

見放さなければ、失うということもありません

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

世の中には違った考え方をする種族がいる

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)
