


生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

赤がなければ、青を使います

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

お金って、ただの道具じゃないですか

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

色彩は、それ自体が何かを表現している

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

運が悪かったんだよ、お前らは

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

曲作りの勉強は独学です

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

計画とは未来に関する現在の決定である

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと
