


大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

文明とは、麻痺状態のことだ

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

最高で当たり前なんだよ

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

現状を把握しなければ未来は語れない

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

愛することは、愛されること

生まれたからには、生きてやる。

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

見放さなければ、失うということもありません

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

若い時から優れた作品に触れることが重要

愛の光なき人生は無意味である

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。