


私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

君はあなた自身を創造していると思いなさい

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

俺は錦みてえにはなれねえよ

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

嫌われることは愛されることより難しい

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

基本的に完成は信用しない

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

いつだって、今やるのが一番いい

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

赤がなければ、青を使います

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

音楽にはいろんな力がある

世の中には違った考え方をする種族がいる

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。