


不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

第一番に稚心を去らねばならぬ

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

嫌な事は3秒で忘れる

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

生涯、創造者でありたい

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

基本的に完成は信用しない

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

生まれる前からあなたの側にいた曲です

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

人間の運命は人間の手中にある

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

夢を飼い殺しちゃいけない。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)
