


紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

平等は人道の神聖な法則である

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

愛は人生において、最も優れた栄養源である

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

夢を飼い殺しちゃいけない。

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

何と嫌な商売だ

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

仕事は点ではなく線だ

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

偽物が本物に変身する瞬間がある

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

流行なんて、文字どおり流れていく

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

全部は混沌としてるから面白い

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

今真剣なんだ。邪魔するな!

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

最高で当たり前なんだよ

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

若さと年齢は無関係

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

孤独の中では何もできることはない

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

人間は、毎日生まれ変わる

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。