


(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

彫刻に独創はいらない。生命がいる

アバウトは健康にいい

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

なんでもいいから、まずやってみる

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

手段ではなくて目的

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

最後は直感なのだ

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

愛の光なき人生は無意味である

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

組織は常に進化していなくてはならない

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

生まれる前からあなたの側にいた曲です

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。
