


僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

芸術愛は真の愛情を失わせる

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

愛することは、愛されること

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

赤がなければ、青を使います

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

残る音楽を作りたい

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

私は自分がやりたいことをやっているだけ

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

音楽が自分のすべてです

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

自分を支えているのは、自分

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

青春の夢に忠実であれ

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

芸術は何かっていうと、抑制だよね

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

誰のようにもなりたくない

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから
