


会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

かぶりついて仕事せよ

真実のほかに美はない

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

天才のランプは人生のランプより早く燃える

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

笑ってくれりゃあ本望だよ

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

純粋に泣けてしまうことって本当にある

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

嫌われることは愛されることより難しい

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

やるからにはナンバーワンを目指したい

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

基本的に私は家の中で曲を作る

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

忍耐もまた行動の一つの形態だ

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ
