


楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

型にはハマらずにいたい

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

愛することは、愛されること

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

自分にいろんな矛盾があることが当然

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

世界史は世界審判である

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

自分じゃない自分を出すのが怖い

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

絵画というのは手で作った写真だ

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

音楽にはいろんな力がある

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

んだ。学びは終わらない。んだ。

感情が伴わない作品は、芸術ではない

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

”世界”というのは自分の中にあるんです

僕は楽しいから、成功していると思う

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

基本的に私は家の中で曲を作る

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは
