


どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

もともと人は全員、孤独なんだよ

感情が伴わない作品は、芸術ではない

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

自分は燃え尽きることは一生ない

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

生涯、創造者でありたい

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

赤がなければ、青を使います

天才のランプは人生のランプより早く燃える

リンゴひとつでパリを征服する

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

生まれる前からあなたの側にいた曲です

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

青春の夢に忠実であれ

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

そやったわ。わし花粉症やったわ。

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

自分じゃない自分を出すのが怖い

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

詩人は常に真実を語る嘘つきである

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

直観力と想像力を、抑え込んではならない

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

仕事は点ではなく線だ

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

自分を支えているのは、自分

手段ではなくて目的

信仰と信頼の間にのみ平和があります

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

天才になるには天才のふりをすればいい

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

第一番に稚心を去らねばならぬ

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

神は勇者を叩く

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。
