


時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

人に善をなせば、とがめられるものだ

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

彫刻は、凹凸の術である

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

若さと年齢は無関係

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

アバウトは健康にいい

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

低気圧が僕を責め立てる。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

自分が興奮できないようなものではダメ

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

型にはハマらずにいたい

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

大事は寄せ集められた小事によってなされる

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

偽物が本物に変身する瞬間がある

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

世の中には違った考え方をする種族がいる

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。
