


「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

口先だけじゃ海を越えられないのさ

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

真摯さはごまかせない

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

信仰と信頼の間にのみ平和があります

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

人間の運命は人間の手中にある

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

世界史は世界審判である

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

孤独の中では何もできることはない

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

もともと人は全員、孤独なんだよ

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ
