


ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

絵画というのは手で作った写真だ

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

孤独の中では何もできることはない

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

冒険こそが、わたしの存在理由である

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

曲作りの勉強は独学です

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

組織は常に進化していなくてはならない

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

神は勇者を叩く

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

口先だけじゃ海を越えられないのさ

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?
